最近やったuilani演奏後, sonny さん研究してる。https://youtu.be/VqBKHGhQBtw以前ソニーさんのMineiも研究したんだけど、再燃した。自分あんま一本で弾くスラッキーは興味なくて(質感としては大好き)よりアンサンブルの中での“スラッキー=Hawaii的”なアプローチの方に興味ある。やっぱソニーさん、ブ…
人気歌詞カウントダウン
飯食いながら、たまたまやってたケーブルTV人気歌詞カウントダウン20。https://www.m-on.jp/chart/utamap-countdown/どんな歌詞が人気あるだろうと思ってみてたが、ほとんど恋愛がらみの未練的なものばかり。
それはわかるのだが、自分は仏教的思考人間なので、どうも悩めるキリスト教愛的なのばかりはね‥。グ…
大船初モノレール。
懐かしい。今や廃線のドリームランド行き。遊園地や世相が“ドリーム”だった頃。
新大久保コリアンSt
流石にユッケジャン美味かった。付き添いで新大久保。10〜20代のパワーも凄い。原宿より活気あるw。
現在最高と思うエレキの内部配線材
単線のweブラックエナメル単線からまずはSONIC HW-01https://www.amazon.co.jp/SONIC-HW-01-Black-White-フックアップワイヤー/dp/B07DZFK6NGにチェンジ。今、以前あったFenderのクロスワイアー的なものはなかなか入手できなくなっている。さて‥。ということでまずはクロスワ…
エレキギター、ベースの構成要素
🔳ボディ(材質、ざくり)ピックガードブリッジ
🔳ネック(材質、トラスロッド、仕込み角)フレットナットペグ、ストリングスガイド
🔳ピックアップ🔳配線材とポット🔳弦
この全ての要素がで音に関わってるわけなので、組み込み含めて全て詰めると良い音になるはず(基本に戻るw)後は🔳ピックアップ🔳配線材とポット🔳弦は後でも変えられるが、ボデ…
エレキ関係の内部配線材で今思うこと
エレキギター、ベースの内部配線は前から色々実験してたのだが、今感じてることは、撚り線でクロスワイアーがベストかなという事。
前まではweのブラックエナメル単線を内部で全てピックアップからの線以外では使ってた。ヴィンテージな音が目指すとこだったのだが、よーく考えると70年代以前で内部配線が単線だったことは有名メーカーでは無かったらしい。…
シン エヴァンゲリオン
観に行きました。長かったけどそんなに感じなかったな。インパクト的な週末的テーマもありながら、人間の精神世界とオーバーラップさせて描かれていた。シンジとゲンドウ、庵野監督と父親というテーマも垣間見れて面白かった。当分自分の巨大カタストロフィ耽美旅は終わりそうもないのだ。
R.I.P 和田アキラさん
R.I.P 和田アキラさんPrismでは一番効いたアルバム。硬派Fusionながらも当時の自分には難解にならずキャッチーなメロディで好きだった。自分で勝手に”寒い冬に歩きながらウォークマンで聴く音楽”のイメージW。今聴いても良いアルバムだと思う。当時六本木のピットインの楽屋訪ねて色々お話しいただけた事思い出します。飾らない気さくなB型ら…
3.11で思う事
http://www2.dpsol.co.jp/archives/51951825.html
つくづく、人類は地球規模で考えると、豆腐の上に住んでいるようなもんなんだな。100年なんか地球からすれば一瞬の事。地球も年取れば瘡蓋やヒビもできる。やはり何事も利便性のみを追求しちゃいけないなと。
確かに‥
ビートたけしが若者に「スマホを手放す勇気を持て」と語る理由
スマホは現代の「年貢」だし、「手錠」だよ。」とは的を得てる。
梅に見習わなきゃね。
毎年花をつける我が家の梅。ほんと人間も見習わなきゃね。色々情報や環境、感情で右往左往して停滞したり、停止したりする人間に対して、一途に生を謳歌する花の姿は素晴らしいなあと思う。追いかけるように子供の誕生の記念に植えた小梅も一生懸命?マイペース?に追いつこうとしている。w
映画“泣きたい私は猫をかぶる”
https://eiga.com/movie/92588/Netflixにとりあえず加入し、見たかった“泣きたい私は猫をかぶる”を観た。中学生の主人公の良い物語だった。自分的にヨルシカブームなのでそこから派生して観たくなった。ジブリ的なとこもあったけど、大人が見ても十分楽しい映画。ちなみにその前の日は今や懐かしい、デトロイトメタ…
ベルデン8412をアコギケーブルにする場合(指向性)
最近の実験から。
アコギケーブルの定番であるベルデン8412なのだが、内部の配線方法によってかなり音が変わることが判明した。8412は、2芯構造で黒と白の芯線と、外側の編み込みの部分で構成されている。電気専門人では無いので自分用語で。通常アコギ、エレキ等のフォンケーブルで使用する場合、白をプラスホットにした場合は黒と網線とを一緒に撚っ…
雑誌 Hula le`a 81 summer #2
日本のHawaiian musician 総勢11人によるクーラウナプロジェクト “Ho‘okahi pu’uwai” 作詞:神保滋作曲:吉野麻衣子編曲:真木隆寿ミキシング:岸本恭一2020.7月発売
雑誌 Hula le`a 81 summer #1
藤澤香苗さんとのコラボ曲“Pohai kealoha” 収録。2020.7月発売
新しいニアフィールドモニタ
スモールモニタを変更しました。Yamaha NS-10MからAdam A7Xへチェンジ。一気にニアフィールドモニタのストレスが無くなった。ほとんど使って無かったたけどNS10お疲れ様。電源とケーブル、インシュレーターもバッチリセットしました。低音が久々のバスレフでインパクト大。低音の定在波どうするかがこのスピーカーの課題。
岸本恭一 Stay home song #1 #2
NHK新日本紀行/富田勲作曲 Acoustic Guitar cover 岸本恭一 Stay Home Version#1
CANCAO PARA MINHA NOBRE MAE~Movie"1900" Acoustic Guitar cover(岸本恭一Stay Home Version#2)
R.I.P Wille K
残念でならない。hawaiianのミュージシャンの中でも革新的で、音楽の幅も広くグローバルな視点はいつも尊敬していた。まだ若いよ。Wille kの僕が大好きなジミヘンのカバーー。
"Waterfall" (May This Be Love), Sung By Willie K, With Kris …
平成か〜
https://news.yahoo.co.jp/feature/1293
ケーブル比較2019
以前Mogami2534が良いと思ったがこりゃ間違い。Canare GS6と6ESも試してみたがイマイチ。Mogami 2534は中域に偏る。歌大きく、ピークができるNeumannをエレアコでフォーンで使用すると 低域無い、パンチ無いBelden88760フォーン使用良くないCanareフォーンとXLRは音に伸びが無い
■マイク→DA…
DAWのレコーディングサンプリングレート
一応96と44.1が基本になってるが、他の全部やってみた。 ▪️88200(扱いやすい、どっしり、明るい音) ▪️96000(クリア、細い、腰高、高域きつい、暗い音、ばらける)意外に88200が良かった。44.1の倍だからかな?やっぱ96使用だろうな。ここは。
アコギ弦マイク録音比較(忘備録)
■Elixer フォスファHD013〜抜け悪い、高域ない
■Round jazz ニッケル013-056もっこり、野暮ったい、ミッドですぎ
■シルク弦ジプシ-弦高域が出ない、リズムギターばらける
■ダダリオニッケル013重い、太すぎ、軽快感ない、太いとサスティーンがない
■ダダリオニッケル012粒立ちがない
ということでダダリ…
2019機材見直し
🔷スタジオのケーブル再吟味■マイクは基本Neumanケーブルで、多少平たい音が欲しければBelden 8412。DIからDAWまでエレキのラインはNeumanでアコギが8412■エフェクターのパッチは8412。すべてBelden9778でやったがダメ。ギターから1個目までをBelden9778であとは8412でパッチした方が良かった。
…
Julian Lage & Nguyen Le
2019の一押し!
http://ventoazul.shop-pro.jp/?pid=138619497
http://ventoazul.shop-pro.jp/?pid=139100129
最近の気に入りYou Tube
Char meets 押尾コータロー TALKING GUITARS #22
HULA PAHU - The Sacred Dances :: Maluaki`iwaikealoha
Andrey Korolev - Stratosphere (Fender Stratocaster 1987 EE) 432 Hz
Romero …
Taylor Guitar 素材比べ動画(You Tube)
Taylor Guitars Road Show in お茶の水 ~その1~
Taylor Guitars Road Show in お茶の水 ~その3~ ボディーの違いで音が変わる。
Taylor Guitars Road Show in お茶の水 ~その4~ 材の違いで音が変わる。
Taylor Guitars Road Sh…
初 Big Island!
”Hawaii”と言うと、今回初めて訪れる前は芸能人なんかが年末年始にお約束で訪れたり、単に金とステイタスの象徴っぽいと勝手に思っていた。もちろん自然は素晴らしいのだろうとは思ってはいたが、バブリーで拝金主義な感じや単にいい環境で休息を取りたいんだろうなぁ‥ みたいなイメージだった。そういう日本人も勿論居るだろう、でも当たり前だがそうで…
やっぱすごい清志郎!
The Timers-北朝鮮
THE TIMERS / 宗教ロック
最近のお気に入り
ルーパー系、楽しそうなHawaiianレゲエ、綺麗なグリーク(元はピアノ曲)
Happy by Pharrell Williams (Loop Pedal Cover) - Roz Firth
"Back To The Roots" by Paul Izak ft.Tubby Love and K…
最近
暑いー最近は、音楽機材の音質見直し(ケーブルとハンダ)作業多し!(笑)。マイブームはTwin peaks リターンのDVDレンタル解禁で、またハマってます。あとは明治維新の新説 西鋭夫の本。日本が別の角度で見えてきたり、人間の光と闇を感じたり、微かなケーブルの音の違いを感じたり‥。風邪も長引いたり、なんかドーッと重い感じ。まあ充実はして…
ロバート秋山凄い〜
ロバートのコント「NO GUITAR,NO LIFE」【コント】ロバート シャーク関口ギターソロ教室秋山 願い
Line6 DL4 Delay
この機種は何度売ったり買ったりしたのだろう。
周期的に気になってくるエフェクトなのだ。
エフェクト効果は面白いが、原音の劣化で売るパターンばかり。
今回は内部のパーツをグレードアップして音質の向上を狙った。
半ば強引だが電解コンデンサーを全交換、電源を非メッキのものに改造と
出来うる限りの事はしたつもり。
効果は覿面でバイパ…
最近のお気に入り(日本人編)
CHAI『N.E.O.』Official Music VideoBiSH / My landscape[OFFICIAL VIDEO]あいみょん - 君はロックを聴かない 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】あいみょん「ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッ歌」
最近の良いなあ〜
Calum Graham - Waiting (Solo Acoustic Guitar)Turn Your Guitar into a DRUM SET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1Maisey Rika - Tangaroa WhakamautaiTiki Taane 'Tangaroa&…
すごいよマサルさん❌ すごいよこの人🔴
Barry Flanagan Trini Kaopuiki Hula 720pBill Frisell - Rambler (Alternate Version) (Official Video)Tommy Emmanuel & Joscho Stephan: Sweet Georgia BrownCyrille Aim…
映画リメンバーミー
ディズニー映画リメンバーミーを見てきました。家族、祖先、自分の夢、現実、名声、陰謀、等様々な要素がある素晴らしい映画でした。ギタリストたるや見なくては!!。オススメです。色々考えさせられますね。子供には難しいテーマかもね。でも前半アナユキの続編も有るから大丈夫かな(笑)
デビットリンチ アートライフ
http://www.uplink.co.jp/artlife/
興味深い映画だった。ジャックアンドベティで観覧。黄金町も”浄化”という名の下つまらない街になったなあ‥などと思いつつ・
サブカルチャー最高!!。頑張れジャックアンドベティ。応援しますよ。
2月イベント
Kawenamann Live ショーンズキッチンです。http://www.seanskitchen.jp/
3月のイベント
3月11日名古屋フラフェスティバル http://hawaiianfes.com/fes_nagoya2018.php
やっぱTaylorでしょ!
色々な機種のアコギ弾いてきたけど、間違いなく生音とPU(ES2)のバランスがいいのはTaylorだなと思いますね最近。214CE使用なのでもっと上の機種弾いてみたいな。でもそれはレコーディングのマイク生音に影響する話で、PU(ES2なので)の音ははそんな変わりないと思われます。でも人気あるのわかりますね。
あとDIをやっぱLR Bag…
永遠のジャンゴ
映画”永遠のジャンゴ”を見てから何気にジプシースイングの音楽にハマってる今日この頃‥マカフェリタイプのギターもゲットといことで(笑)ミーハーだね。ぜひ見てみてください。今日は大雪で演奏仕事も中止でゆっくりだけど寒い〜。
ギターのケーブルチェンジ
ずっと良いと思ってたBelden9778だが、ここに来て疑問を持ち交換。Neumannのアナログケールをギター用に使用したもので、ズバリ良い!!フラットだな。クセが全きなく低音から高音までスポイルなくフラット。9778は中高域が強く低域が少なかった。あとレスポンスが狭いというか音の伸び縮みというか弾力と言うか‥。空気感というか呼吸という…
2月のイベント
■2月10(土)〜11(日)大江戸温泉物語 日光霧降 冬のVIVAハワイアン祭りKawena mann(Vo.G.)
第4回冬のVIVAハワイアン祭り~本場のフラショー鑑賞~毎年恒例の冬の日光でフラダンスフェスティバル開催!!!今回も豪華なスペシャルゲストダンサーが日替わりで登場します!フラショーの鑑賞券付きのお得なプランです。(座席…
Twin Peaks Return
Twin Peaks は昔からのファン。デビットリンチ作品も全部見てるくらいに。
今、Twin Peaks ReturnがWowwowで始まり盛り上がってます。早くレンタルとかならないかな。
http://www.wowow.co.jp/drama/tp2017/
レコーディング始め‥
今年もレコーディング始動。以前より機材量すっきりしたけど、まだまだすっきりしたいなあ。ひと昔前じゃ考えられなかったテクノロジーの進化のおかげだね。
コンサートのお知らせ
■1月21日(日)東向島 ユートリヤ マスターホール
2018 Hau`oli Makahiki Hou
佐藤真砂美(Vo.Uk)
KOLOHE木下(Vo.Uk) 岸本恭一(Gt) ケンタロー(pf) 仁村 茂(Vo.Ba)
&HULA
OPEN 13:00 START 13:30 \2500(自由席)
<お問い合わせ>アロ…
Mele hula partyのお知らせです
Hoapili lani Mele Hula Party Vol3 in 湘南@茅ヶ崎RikiRiki Deli
出演: 松井貴志 岸本恭一 Paoakalani
2018年 1月14日(日)
Door open 11:30
start 12:00
Charge 大人2500円 (ご飲食別)
ご予約 050-5875-7…
ブログ
今年は時間許す限り、ブログ書きたいなあと思っています。(いつまで持つかな笑)
2018正月
31日紅白見て竹原ピストルに感動。1日は近くに初詣、
2日は身内の新年会その足3日は山梨ほったらかし温泉となぜか信玄餅工場見学(笑) 色々感じた2017年。2018、今年のスタートにふさわしい良い景色を山梨で見てきました。
2017年ありがとうございました
無事に2017年も終了です。ありがとうございました。関わった皆様のおかげです。来年も精進してギターもっと上手くなりたいですね。あとダイエットも本格的に(笑)良いお年を!
Allan Holdsworth R.I.P
Allan Holdsworth R.I.P昨日ホールズワースが亡くなった。胸騒ぎかなぜかこの1ヶ月よく演奏の帰りの車や電車で作品を聴いていた。Road GamesやThe Sixteen Men of Tainとか。こういう事だったのか…先輩ミュージシャンの影響受けたアーティストが亡くなった話はよく耳にしてたしなんか人事だった気がする…
2017-2-下旬
去年の12月からの更新。アコースティック関連●Art & Lutherieのシダートップカッタウェイエレアコを止めてTaylor 214CE(ピックアップES-T)になりまた止めてTaylor 214 CE(ES2)にした。現状一番良い生音とピックアップの音。●Digitech RV-7導入●アコースティックベースがあるので音音…
ギターのライブセッティング2016/12現在
今の使用法はギターのプリアンプからジャンセンのトランスの入ったwhirlwind製のパッシブDIというのが基本。DIもRadialのやはりパッシブのジャンセントランスの入ったJDIというのを使っていたが、whirlwind製に軍配があがり以後使用している。
ギターのプリアンプからまた外付のプリアンプDI的なものを使おうかなと思うことも…
2016年12月
■アコギのマイキングモノで2本別種類のマイクのミックスはイマイチEX AKG414+Neumann U87とかは特定の周波数がブーストされてバランス悪く感じる。オンマイクとオフマイクのモノミックス一方は1mくらい遠くでオフ一方は10cmくらいからオンのミックスは使える音。ただオンをU87でオフがAKG414が断然良い。マイクの選別SM5…
最近
最近●Taylor 214ceをゲット。凄く良い。生音ぴかいち。ラインの音もぴかいち。やっぱピックアップが欲しくて買った物だが、生音も凄く良くて得々感満載。●アコギ弦のストリングスピンを吟味今まで良いと思ってたエボニー、ローズはイマイチと判断。気のピンはアタックの質感は良いんだけどサスティーンがなく、カサカサな音でレンジも狭い(特にエボ…
2016-10月後半
■スモールダイアフラムコンデンサマイクAKG c451とSenheiser e914を試す。AKG451は高域がキツく低音が少ない。E914はなかなか良かったがラージダイアフラムのAKG414やノイマンU87と比べると、情報量が少なく平面的。スモールダイアフラムはこんなもんなのね。存在感のないパートや堂々としなくていいパートがあれば適材…
近況
●DIをRADIAL JDIからWhirlwind Durect JTへこれは比較して圧倒的に良かったWhiorlwind Direct JTへ変更。Jensenトランスでもこうも違うか…。
●BossAC-3アコースティックシュミレーター。フルアコのピエジ用に吟味。やっぱいまいち。元が元だけにアコースティックギターっぽくならない。あ…
機材近況
●TC ElectronicsのBodyRez購入。しばらく使用し中止。生音が不自然に変わる印象。低音と高音が出てくる感じ。おいしいミッドレンジが無くなる感じ。ドンシャリ。BBEとかエキサイター的な印象。
●ピエゾをFishmanの網構造からFishman板構造のピエゾ素子へ移行。ふくよかさは網構造のものがあったが芯や倍音の感じは板状…
ケーブル最終戦〈忘備禄)
Beleden87760と87770で頂上決戦〈ミキサー周り)◎Allen-88760-FF800-Allen -88760×Allen-888760-FF800-Allen- 88770(1+1+2)低音出過ぎ◎Allen-888760-FF800-Allen -88760×Allen-888760-FF800-Allen -8877…
最近
■Art & Lutherie CWギター最近購入のギター。シダートップのアルペジオに特化したギターが欲しく購入。Guild D140CEとトレード。福生のCATROCKで観光かたがた購入。楽しかった〜あきるの市の秋川の温泉入って帰宅。
■PUオンボードプリ比較Fishman Sonitoneはこもる。抜け悪い、輪郭がぼやける…
フィンガーピック
最近フィンガーピック無しで弾く音も良いなと思う。フィンガーピックの音は〈親指)強いかなあと思う今日この頃
指の方がソフト。だね
マイクの指向性
コンデンサマイクの指向性の実験AKG414とNeuman U87ai
U87aiはアコギの場合、単一指向でローカット無し、パッド無しがよい。というかそれ以外いまいち狙って効果を得るなら別だがスタンダードなセッティングはそれ。
AKG 414ULS以外と全部の指向性が使える。基本的にローカット無し、パッド無し、単一指向の2モードは使用…
ピックは弾きやすさはもちろん音色も…
ピックの種類で劇的に音が変わる。なぜ気づかなかったのかな~(笑)ギターを変えたくらい変わるね。
×■Fender Midium 今まで使用。軽い音。ペナペナ感あり。メリハリ悪い。中域高域多い低域と高域少ない。音量小さいヤバいな。この音。なんで使ってたのかな
×■Dunlop1.0mm切れとメリハリよいがサスティーン短い。低域と高…
最近(備忘録)
■AKG K240 Studioヘッドポン+Neumannヘッドフォンケーブル購入
■ケーブルと電源ケーブル(Belden99760とマイクケーブルNeumannケーブル。電源ケーブルは、マリンコからA2D+Wattgate52660i+320iへ移行)
■結界音響に取り組むhttp://procable.jp/products/s…
スタジオケーブル再考(備忘録)
今まではBelden8412を中心に構築
【マイクケーブル】●Neumann U87aiBelden 8412×Belden8423×Belden88760×Belden88760×Mogami2534○Neumann Cable◎決定!!8412と8423は表情が無く音は良いが無表情で懐が浅い。高域がきつい。88760/88770/…
メインミキサー周辺変更
スタジオメインミキサー変更今までのSoundcraft6000からAllen & Heath14:4:2へ変更。取り説熟読(笑)
それに伴いホット(Tip)確認とシールドの変更(Belden8412から87660)シールドの作り直しとセッティング
Belden8412より87760が最近好きになった。
再生 RME800→…
今年の物欲(笑)
AKG414uls マイクもう一個EV TX1152ラージモニターに変更外付けHDD(Glyph)Royer R121リボンマイク良い音するギター(笑)自分で防音工事…
春が近いねえ
【ウクレレフレットレスベース】Kalaベースのような音音ベースというフレットレスウクレレベースがあるのだがなんとかウッドベースのような音に近づけないかという事でレコーディングの時、標準のラインピエゾ-パッシブDI以外にZoom A3のウッドベースプリセットを足してみようと思った。なかなか良いんだが、なんか違うなあ…。なんか不自然。という…
来年の課題
●TX 1152(EVのスピーカー)とスピーカーケーブルの調整音がきつければのばす。こもってるなら切って短くする作業。32m~40mで今のモニタは良かったんだけどTX1152になると再調整が必要。
●防音室の制作自作でがんばろうかな。
アコギのライブ機材2015後半
DIなんだけどLR BaggsのPALA Acousticをやめた。なんかエレアコ臭くなるので…。前に使用してたJensenトランスのRadial JDIに戻して、MXRの10バンドグラEQと組み合わせ!。やっぱこれが良いね。地味だけど何も問題を感じないというところが良いんだろうな。
PUはFishman Sonitoneが気に入って…
今年のCD制作での制作変化
【Recording】●マイクプリ(Neveコピー)を使用しなくなった。やはり多段構成のミキサーをマイクプリで使用した方が厚みと重みと奥行きがあると判断。マイクプリは今まで色々使用したが、いまいちしっくりこなかった。soundcraft6000のインプット→バスからオーディオインターフェイスに入れた上が好みな音。
【Mastering…
スタジオ機材課題
防音工事(ブース?/防音壁工事?)EV TX1152(ラージモニタ)AKG414(マイク)Royer R121(リボンマイク)
まずはマイクかな…
スモールモニタースピーカー
今メインのスピーカーはEV Force iモニターとしていけるかな?位の感じ。スモールモニターはあまりピントした機種がない。必要性は感じるんだけどね。
あと問題はスピーカーセレクターをかますと音が悪くなりすぐる事これは経験済みで、劣化を最小限にするため自作もしたが、効果薄い。
アンプ2台という手を使うか、パワードスピーカーかなって感…
スピーカーの配置
以前はスピーカー(EVForce i)をビールケースの上に置いてイージーにモニターしてたんだけど、今回からちゃんと音響を考えておこうと決めた。という事でこちらを参考に、やってみた。音ももやもや無くなりすっきりした。定在波が無くなった感じ。うんいいね。もうちょっと詰めてちゃんとやろう(笑)http://procable.jp/produc…
スピーカーケーブル(AE戦)
まずは200mのAE線を購入
これを100m/100mに切る。10mずつ切って90mと10mを比較。どんな変化が起こるか片側100mも聞きました。いまいち!
●10m元気よい高域がきつい荒い、平坦、低音無い低域の伸びがない腰高パンチがない
×90m落ち着いている音マイルドトローンとしてる重厚感あるミッドに癖あるモノラル感ありエッジ…
スピーカーケーブルの再吟味
100Vダウントランス化でスピーカーケーブルを見ナイス必要が出てきた。音の情報量がすごいので自分好みに調整する作業。これも大変だった。
WEの16GAを使用してたhttp://procable.jp/products/we16.htmlこちらの印象はソフトでマイルドパンチなくおとなしい。柔らかい、音が散らばる感じ。丸い音コンプが掛かっ…
200Vダウントランス
引っ越してまずやったのが200Vダウントランス化。予想通りの音だった。これで以前より確実に音が良くなった。とにかく力強く、安定していて、くすみもなくモニターしやすい音。音が出ていてもどこか静寂感があり上品。http://procable.jp/products/star3000-16.htmlダウントランスのみとダウントランス&アイ…
またガットギター
なかなか定着しないガットなのだが最近Melida extreme Trajan 15cesというスペイン製のギターを買った。リハの合間にハードオフで(笑)ポイントはオクターブ調整がばっちりな事。意外とそこが甘い音痴ガッタギターが多い。PUのシステムがいまいちなので、FishmanのPrysisでも入れようかと考えてる。僕のはマイクを変え…
フルアコにピエゾPU
去年買ったフルアコ。Ibanez製。調べたらbanez アイバニーズ AF105-NT-12-01 IBZ Super 58 フレイムメイプル フルアコというモデル。
普通のマグネットの他にブリッジにピエゾを仕込んであるFishman製の物。これが結構どうかなと思ってたけど、最近聞いたら意外と良い感じ。セレクターで切り分けて、スチー…
Neumnnのケーブルマイク
家のスタジオのメインケーブルはBeldenの8412。Neumann U87aiあるので、Neumann製のマイクケーブルを購入した。うんうん。多少モノラル感強いレトロな音だが、赴きある音。ドイツ国営放送の音(笑)聞いた事ないけど…。品ある音、8412は高域低域ばっちり出て、分離も良く、現代的な音Neumannケーブルはレンジは狭いがま…
コンピュータ自体のファンノイズ対策
マイクも良くなったせいか、コンピュータのファンのイズがレコーディング時に気になってきた。エンジニアは僕だけだし、ミキサーの近くでアコギ、ベース、コーラスをレコーディングする事が多い。前から気になってたが、極端に気になるわけでないけど、どうせなら無音を目指し、これを機に徹底的に対策を立てた。いろいろやったが結局同じ部屋の押し入れに格納して…
Chameleon Labs 7602 MK2
オールドニーブ1073のコピーという事でかなりこだわって使用してた。デフォルトのiインプットとアウトプットトランスはチャイナだったのでイギリスから輸入してCarnhillとSowterのin/outトランスを実験してSowterで使用してた。音のキャラクターに影響するトランジスタを1073と同じパーツモトローラのトランジスタに変えたり、…
オーディオインターフェイスFireface800
これは気に入って使用してる。ちょっとオーバーホールした間にMOTU828 MK2を使用したけど、やっぱFF800が良いね。
実験入力 コンピュータへの入力 コンピュータからの再生△SC FF800 828MK2× SC 808MK2 …
そもそもミキサーはいるのか?
今の主流はミキサーレス。アナログミキサーはあまり現代スタジには置いてない。それが良いか悪いかは好みだと思うが、僕は100パーセント必要だと思う。利便性のみを追求したのが現在のスタジオ。たしかにオープンテープは使用しにくいし音は良いなあ…と思っても使用はしていない。これは利便性を優先させてる事になる。でもギターでもなんでも利便性ばかり追求…
Neumann U87 ai
ゲット!。やっぱ1本ないと。低価格の物を色々物色してもいまいちだし、結局使わないならお金の無駄。これ持ってりゃもうマイクで迷わないだろうという事で購入。U87aiなんですこしハイが出る感じだけどやはりミッドが強く太いイメージがあるな。これとAKG C414あればええんでないかい~。その他はテレフンケンやノイマンのビンテージにするしかない…
フィンガーピック
最近使用してるのはTABのサムピック。それで親指は良いんだけど、大工仕事してて、爪を折ったりするとさあ大変音が出ない。ネイルサロンにも行った事あるし、自分で付け爪したりもしたが、なかなか良い対策が見当たらない。本番前日だったりするとすごく焦る。という事でフィンガーピックすれば良いんじゃないと思い、物色!!。Alaskaというのが良さげ。…
Shure BETA 87A
オークションで中国のコピー品つかませられて、やっと本物を購入。ラージダイアフラムのマイクを合わせるとすごく良い音で録音できる。このサイトで一番気に入った音だった。本物はローノイズでレンジ広く明るい音。音がでかい。中国コピーはレベルが低くノイズが目立つ。ダイナミックBETA58Aに近い感じ。こりゃ使えないな。やはり本物は良い。ピックアップ…
スタジオ引っ越し
久々の更新引っ越しと新スタジオ稼働に伴って、色々苦戦した。無事200VダウントランスとNeumann U87を導入を軸に結界音響、スピーカーケーブルの調整などを主にやった。色々やってたんだけど、仕事以外は家のリフォームに時間を充ててたので全く暇がなかったのが本音。もうレコーディングは始めてるし、確実にランクアップしたスタジオになってきた…
カポをつけるとチューニングが不安定
カポの位置は色々都市伝説があるが、何やっても狂う。特にシャープする!!
という事で、(これはいつも気になっていたのだが…)
こんな物でなんとかしたいと思うhttp://www.5th-street.com/coffeehouse/sell/sos.html
ガットのチューングが特に合わないと感じてたので朗報!!
あとPlanet…
フルアコをモディファイ
例のアイバニーズフルアコのモディファイをした。
●内部配線材とポット等電気系統の確認やはり中国製なので配線財とコンデンサーはそんな良い物使ってない。という事でBeledenとWestern electric製の物で配線し直し。コンデンサーは好みで元々はフィルムコンデンサだったが、セラコンに変更。音がパシッとして、スピードも速くクリア。…
アコギのマイキング実験
SHURE SM57(USA)をステレオでなかなか力強さと素朴さと広がりがありいい感じ。これは使える。
SHURE SM57(USA)とAT4040をミックスコンデンサのきらびやかさが加わり、レンジが広がった印象。使えるな。
AT4040とピエゾPUのブレンド良くHAWAIIのアーティストがやってる方法。音に芯があって存在感が増す。…
ニッケル弦
アコギにはもしかしたら、ニッケル弦が良いんじゃない?いつも使ってるMartin マーキスと比較。ニッケルの方が明るくて分離が良く反応も早いイメージ。マーキスは重厚ともとれるが重く反応鈍く、中低音が多く高域が抜けてこない。マイクをたてて取とると、フォイスブロンズのキラキラしたイメージとはまた違うな。
マグネットPUにもニッケルは有利だし…
マイクねえ〜
やっぱAT4040は荒っぽくて平坦な音だなあ…。まあ他のこのクラスのマイクと比べると格段に良いけど…。アコギでAKG C214は良くなかったし。
Neumann U87aiかAT4050AKG C414EB
ボーカルとアコギメインならやっぱ次はこの辺だな
後日聞いてみて…AT4050はU87と比べると丸くてこもった音だな。U8…
アコギレコーディングのマイキング
最近アコギレコーディングで良くやってるのは、オンマイクとオフマイクを混ぜる方法。AKG414Neuman U87のようなラージダイアフラムマイクは、空気感は素晴らしいが、直接音やダイナミック館は薄い。スモールダイアフラムコンデンサマイクで直接音を拾いながら、全体の空気感をラージダイアフラムで拾う方法。ピアノやアコギなどでは一般的といえば…
アコギの弦
マグネットPUはフォスファー/ブロンズ弦だと磁力弱くて拾いにくい〜そこでもう一度吟味
【12弦アコースティック】Skysonic903http://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/skysonic_japan/skysonic_japan_products.htm弦:ERNIEBALL 12-S…
Ibanezのフルアコをアコギ的に
Ibanezのフルアコをアコギ的に使用できないか、模索中。まずやったのは、1.フルアコの木製ブリッジにピエゾを入れて、エレアコ的にした。Fishmanの製品で最適な物があったので、それをマウント。たしかに音はただのというか、なかなか空気感のあるピエゾ音。
2.これと普通のフルアコのハンバッキングの音を切り替えられるようにした。アウトプ…
一月も後半ですが…
さて新年!と言ってももう後半。年末もワサワサしてて、年末年始と調子こいて飲み過ぎ、一月上旬は咳が凄くて気管支炎との診断。いかんなー。家で仕事しながら寝てました。移る事はないんだけど、とにかく咳が辛かった。レコーディングの仕込みしたり、ピックアップの実験したり、そんな感じで前半は終わった。
フラオニエの演奏二日間から演奏開始!長丁場…
Ibanezフルアコ実用化
去年買ったIbanezのフルアコだが、これもこれでいろいろ考えてる。
フルアコのメリットギブソンスケールで弾きやすい。Jazzっぽいテイスト
今のハワイイアンには溶け込みにくく少しオールドテイスト。しかしよりスチールギターテイストは出やすいのでは。
オヤジくさい(笑)
こんな感じだが、去年メセニーのライブ見た時にメセニーがPIez…



アコギピックアップ悩む→結果
アコギのピックアップが仲々これといったものが無いのは前から、だったがbaggsのLyricが思いの外良くてこれで落ち着くと思ってい他のもつかの間。自分的に問題が出てきた。
1音圧がバンドだと出ない。レンジが狭い。質感は良いのだが…。古楽器のようなサウンドがする。去年の秋くらいから使い始めたが、何か音がバンドでサウンドがアピールできない…